ここでは、多くの方たちが「義理の家族と同居したくない」と考えてしまう理由や心理についてまとめています。
今回は「あなたが「義理の家族と同居したくない」と考える理由を具体的に教えて下さい。」というアンケートを20名の方に実施し、それぞれ答えていただきました。
参考にしてみて下さい。
同居したくない理由1
(男性 20歳)
もともとある家族の輪の中に言ってしまえば赤の他人が入ってくるわけですし、慣れるまでにとても時間がかかりそうです。
輪が乱されるとまでは言いませんが私も、また相手も気を使う部分が多いと思います。
慣れたとしても、やはり今まで一緒に過ごしてきた家族とは生活リズムや習慣も違うでしょうし、なにかと合わない部分が多いと思います。
そうなってくると、私のリズムも少し狂ったりしてなんだか不快な気持ちになることもあるような気がします。
そのように考えると、私は義理の家族と同居はしたくないです。
同居したくない理由2
(女性 23歳)
義理の家族は、自分とは直接関係のない方だし、とても気を使うと思います。
1日会っただけでも気を使って大変なのに、同居となると気が抜けません。
自分の親と同居することとは、全く意味が違います。
義理の家族とは家が近いくらいなら、まだ耐えられると思いますが、同居となると、生活を共にするわけなので、だらしない部分が出せなかったり、少しサボりたいことがあっても気を抜かなかったりすると思います。
そうなると普段の生活が窮屈に感じるので、同居はしたくありません。
同居したくない理由3
(女性 24歳)
人の家で自分が中心になって家事をしないといけないし、常に気を遣わないといけません。
常に気を張っている状態でいないといけないのが嫌です。
家事を休みたいと思ってもそんな訳にもいきません。
普段ダラダラした生活をしているのに、早起きして朝ごはん作るとか絶対にできません。
規則正しい生活をしないといけなくなるのが苦痛です。
また、自由に出かけたり人を呼んだりもできません。
私は実家から出てきているので、親が気軽に会いにくることができないので、親も義理の家族と同居するのには反対です。
とにかく、自分たち家族のことだけで精一杯なので、義理の家族と同居なんて絶対に嫌です。
同居したくない理由4
(女性 25歳)
現在子供が2人おり義理の家族とは別住居ですが、2人目の出産時に田舎町の義実家に数ヶ月住まわせてもらった事があった際、とても辛い体験をしました。
1歳少しの娘と2人でお世話になりましたが、初日から実の家に帰るまで娘を連れまわされ、1歳という一番はじめてが多い時期に親子の時間を悪意的に奪われました。
2人目を無事産んでからは、赤ちゃんのお世話に専念しなさいとまた引き離されて本当に辛かったです。
お世話になった手前何も文句は言えませんが、今後一切義理の家族とは同居したくないと強く感じました。
同居したくない理由5
(女性 25歳)
仲良くしてる人だったら、そこまで気にならないかもしれないですけど、基本的にはやはり私が常に気遣う必要があるのかなと思い窮屈に感じます。
また2人の世界でいたいので邪魔されたくないのと、なにかあった時にもめるのが嫌です。
そして、最終的には私が悪いと言われそうなイメージがあるからです。
また私の義理の家族に対しての愚痴を夫に話したとしても理解し難く、気を許す先がなくなりそうだからです。
私のやり方で家庭を作っていきたいです。
同居したくない理由6
(女性 26歳)
一番の理由は、義理の家族と長い時間を共にするということは、自分の気持ちが休まらないと思うからです。
家というものは身体や心の休息をとるべきところだと考えています。
しかし、義理の家族が同居することで緊張したり、気を使ったりすることが増えてストレスを感じそうです。
他にも、義理の家族のルールやしきたりのようなものに従わないといけないなど、自分の家族を持ったという認識が薄くなってしまいそうな点も理由のひとつです。
同居したくない理由7
(女性 27歳)
わたしが義理の家族と同居したくない理由は、干渉されたくないからです。
向こうに悪気はなくても、こうした方が良い、これはこう、もっと〜に、などと言われるのが窮屈で嫌で仕方ありません!
わたしは確かに嫁にいきましたが、夫と生涯を共にしたいだけであって義理の家族と結婚した訳ではありません。
お互いの考えや生活スタイルは違って当然ですので、適度な距離を置き、将来的に介護をするようになったとしても同居はせず通うつもりです。
同居したくない理由8
(女性 29歳)
義理の母がおしゃべり好きで、遊びに行くとずーっと話をされていて苦痛なので。
内容も、ツアーで行った旅行についてや、義理の姉の子(私からして義理の姪)の学校や塾についてなど、本当にどうでもいい内容です。
私はひとりでのんびり過ごすのが好きなので、同居したら延々話し相手になるのかと思うと、同居は無理だなぁと思います。
あと、義理の実家にはしょっちゅう義理の姉家族が来ていて、騒がしいのも同居したくない理由です。
たまに遊びに行くくらいで十分です。
同居したくない理由9
(女性 30歳)
生活のリズムが違うと思うし、いくら普段仲良くいい義理の家族でも住んでみると色んな嫌な所が見えたりすると思いますし、それを言えばトゲがささるし全て自分が折れていてもストレスになりそうだなと思います。
程よい距離感を保ちながら楽しく過ごせるのがいいかなと思いますので、中々同居は難しいかなと思います。
女は家でも家事という仕事があり、それを姑さんと分担していても、どちらかが多くした!とかやり方が違う!とかどうしてもなってくるから同居はしたくない!と思っています。
同居したくない理由10
(女性 30歳)
義理の家族と同居したくない理由は、相性が関係すると思います。
みんなでワイワイ楽しく過ごせるタイプの人は苦ではないと思いますが、たとえ相性がよかったとしても近くにいすぎると嫌な面も見えてきてしまうのではないかと考えてしまいます。
血の繋がった家族でさえも、それぞれの生活リズムが出来上がってしまうと、どうしてもお互いに不満が出てしまいます。
それを許せる環境、気持ちに余裕のある生活が送れていれば問題ないでしょう。
しかし、なかなかそれも難しいと考えているので自分の精神安定のために同居は避けたいです。
同居したくない理由11
(女性 31歳)
義理家族とは仲はいいのですが、同居となると話は別だと思います。
ケンカの時や夫婦の夜の生活など気まずいのも嫌です。
それに同居していて家事を嫁である私がすることになれば義理の家族分もしなければならず、負担が増えるからです。
義理の父はソファーから全く動かない人なので、余計に同居を想像するとそれだけで気が重いです。
同居しだすと嫁姑問題がでてきてしまったりすると思うと、今のままが適度な距離感で今のままが一番いいです。
同居したくない理由12
(女性 33歳)
義理の姉がいます。
小学生の子どもが一人。
旦那はアルコール中毒で治療をしているがあまり熱心ではなく、精神的にも不安定。
3人で暮らすのは無理らしく、実家で義理の姉と子どもが暮らしている状況。
旦那さんは無職で実の両親とも不仲。
頼る相手もいないので離婚も難しいようです。
そんな状況がすでに10年続いている。
義理の姉とは気楽に話すことができそうなので、ある程度うまくやれる気はしますが、とてもではないが同居はできない。
同居したくない理由13
(女性 35歳)
干渉されるようで嫌です。
一日中自由がない気がしてしまいます。
気を使わなければならないのも嫌です。
お風呂の時間や食事の時間、自分の好きなように好きな時にしたいです。
ただでさえ他人同士なのに、一緒に生活するとなるとストレスが溜まってしまいます。
食べたいものも違うので、食事にも気を付けなければならなくなるので、家にいることが苦痛になりそうです。
機嫌が悪い時もあるし、挨拶をするのも面倒に感じてしまうことがあるので、自分のペースで生活をしたいです。
同居したくない理由14
(女性 36歳)
今は義理の家族の家から歩いて10分程度の場所に住んでいます。
何かあればすぐに行き来ができるこの距離感がちょうど良いなと感じています。
一緒に暮らしたら、きっとバランスが崩れるので同居はしたくないです。
一月に2、3度顔を合わせたり、時々一緒にご飯を食べるくらいがお互いに気が楽です。
やはり、配偶者の家族とはいえ緊張します。
同居をしたらお互いに気に入らないところや、気になるところも見えてしまうと思います。
同居したくない理由15
(女性 38歳)
数年前、1年間だけ弟家族と同居していました。
弟の奥さんとは、同居し始めた日が初対面だったので最初はすごく抵抗がありました。
そんなに広い家ではなくトイレ、リビング、風呂は共同だったのでとても気を使いました。
人柄的には好きですが、生活するテンポの違いにイラつくことも多々ありました。
自分では気を使っているつもりは多少はありましたが、ストレスが原因の病気にかかり、気持ちに負担がかかっていることに気づきました。
同居したくない理由16
(女性 39歳)
愛する夫本人ですら一緒に暮らしていると、金銭感覚や衛生観念、何気ない習慣に至るまで理解に苦しむことがあります。
違う家で育ったのだから仕方ない事なのですが、義理の家族と同居するとなるとこちらの意見が通ることはまずなくなるどころか文句も言わせてもらえないし、我慢を強いられるわけです。
更にジェネレーションギャップもあるのでお互い理解出来ず衝突することは目に見えています。
時々会うだけでも何気ない言葉に傷ついたり腹が立ったりするのに、一緒に住んで遠慮なく物を言われたら我慢できなくなると思います。
だから同居は家庭円満の為にありえません。
同居したくない理由17
(女性 40歳)
自分の家族でさえ、生活のリズムや食事の好みなど気を遣って合わせようとするのに、義理の家族じゃもっと気を遣ってしまい、ガリガリになってしまいそうです。
トイレやお風呂の順番を考えるだけで頭痛いです。
テレビ番組や食事の時間、内容は誰に合わせるべき?洗濯物なんてどうやったらいいのかわかりません。
好きな格好してすっぴんでウロウロできないなんて息がつまりそうです。
家では神経を使うことなくゆっくり休みたいです。
同居したくない理由18
(女性 42歳)
義理の家族はタバコを吸います。
私の親も昔は吸っていて、子どもの頃にずっとその臭いや壁が黄色くなることが嫌だった私は、旦那も私も吸わないスモークフリーの家の空気が好きなので、スモーカーとは同居をしたくありません。
それ以外にも食べる物の種類が違うこと、朝の起きる時間や外出など生活のリズムに大きな差があること、遊びに行くたびに子供のことを「うるさい」ということなど、どうもソリがあわないので同居は無理です。
同居したくない理由19
(女性 42歳)
私の実話ですが、実家に帰った時に、弟のお嫁さんがいるかいないかで気の使い方が違います。
お嫁さんがいない時は、両親にも弟にも気兼ねなく自分が好きなように暮らせるのですが、お嫁さんがいるだけで、いちいち気にもしなかったことまでおことわりを入れます。
冷蔵庫を開けていいかなんて両親にも弟にも聞いたことはありません。
両親にはできますが、食べたいものをリクエストもできないですし、気ままに勝手に食べられないです。
食べなれない郷土料理をよく出されても申し訳なくて食べたくないとはっきり言えません。
お風呂も入りたい時に入られないです。
窮屈で仕方ありません。
やはり他人は他人なのだと思います。
同居したくない理由20
(女性 48歳)
間違いなく揉めると思うから。
お互いの考え方を尊重し合って生活していくことができれば、それなりに仲良く暮らすこともできるかもしれません。
しかしそれは非常に難しいというよりも、ほぼ無理と思われます。
法律上家族になったとは言っても他人です。
生きてきた環境も価値観も全く違います。
考え方や生活ペースがそれなりにでも合うと思えないです。
努力しなければならないでしょう。
でも自宅の中でそんな気をつかったり努力したりしたくないです。
気が休まらないから。
★こちらも読まれています