今回のテーマは、「子育て中に、子供を可愛くないと感じてしまったエピソード」です。
子育てをする中で、子供を可愛いと感じるのは当たり前のことですよね。
そこで今回は、逆に、子供に子育て中に「子供のココは何とかならないものか」と考えてしまったエピソードについてまとめてみました。
15人の方に「自分の子供に「ここが可愛くないなあ」と感じたエピソードを教えてください。」というアンケートをに実施し、それぞれの体験談を教えて頂きましたので参考にしてみてください。
エピソード1
(女性22歳)
まだ授乳の時間が3時間ごとのため夜中に起こされることが多々あるのですが、そういった時にオムツを替えてすぐにうんちをされてしまう時は可愛くないと思ってしまいます。
眠い中、無理やり体を起こし授乳してやっと寝られると思った時に、おむつを替えてはうんち、替えてはうんちと2~3回ほどおむつを替えなくてはならない時があります。
時には、替えている途中で液状のうんちを水鉄砲のように噴き出されることもあるので、そういった時は本当に何もかもが嫌になります。
エピソード2
(女性23歳)
何をしても泣き止まない時です。
なんで泣いているのかわからない時などは、どうしても自分に余裕がなくなってついイライラしてしまったりします。
泣くしか伝える方法がないのは分かっているのに、どうしてもイライラしてしまうときがあると、イライラしている自分にもイライラして悪循環です。
怒っていけないのは分かっているのに、忙しかったりするとどうしても余裕がなくなって、可愛くないと一瞬でも思ってしまったことはあります。
エピソード3
(女性24歳)
可愛くないなぁと感じることは、私がゆっくりしたいときに私の手を引っ張りどこかに連れていこうとする時です。
大概何かをして欲しい時なのですが、だいたいが自分1人でも出来るようなことなのでうんざりしてしまうことがよくあります。
他にも何度も注意していることなのに同じいたずらをしたり、外出先でおとなしくしていない時などは可愛くないなぁと感じます。
どれも親の都合なのですが、私も人間なので娘に合わせてばかりだとさすがに疲れてしまいます。
エピソード4
(女性25歳)
娘と旦那の取り合いをしている時です。
私が旦那と楽しく話していると、娘が急に「パパはわたしとお話しするの。」と怒って言ってきました。
まあ構ってほしいのは分かっていたのですが、ムスッとしていて、また私を押してきたのは意外でした。
娘は私を手を上げるという行動はしなかったのがビックリしてしまったからです。
その時は少し可愛くないなあと思ってしまいました。
その後は、娘に譲ってあげると、反省して謝ってきたのでいいかなと思いました。
エピソード5
(女性28歳)
少しずつ言葉が喋れるようになってくると、反抗的な言葉を覚えて使ってくるようになります。
「ヤダヤダ」は定番ですが、「バカ」などのキツい言葉が可愛い我が子の口からでた瞬間は、思わず可愛くないなぁと残念になります。
善悪の区別がつきはじめており、言ってはいけない悪い言葉だと分かっていて使い始めるあたり、だんだんと子育ては可愛いだけじゃないんだと実感する出来事だと思います。
叱られて、反省するなら良いのですが、たまに聞こえてないふりをして全く反応しないときがあり、それもなかなか可愛くないと思ってしまいます。
エピソード6
(女性28歳)
仕事や家事に疲れていると、育児もイライラしてしまうこともあります。
特に、夜に寝ない時は焦りもあり、ついイライラしてしまいがちです。
子供が眠ったら、洗濯したり明日の料理の下ごしらえをしたりとやりたい家事はたくさんあるので、早く眠ってほしいのに、そんな時こそ子供は眠らずふざけてベッドで走り回ったり、もっと絵本を読んでとぐずったり…遅くなると家事も遅くなり、私が眠るのも遅くなりと色々考えてしまい、こっちが眠たいのにと怒ってしまうときもあります。
エピソード7
(女性28歳)
子供に片付けをするように言うと「嫌だ!」といつものイヤイヤ攻撃が始まったので、知らんぷりしていました。
すると何度も私を呼んできたので、もう一度片付けをするように言うと、すごい顔で睨みつけながら低い声で返事をした我が子を見て「可愛くないなあ」と思いました。
その後、片付けなければならなかったおもちゃを妹に押し付けて「まだ〇〇ちゃんが遊ぶって。」と嘘を付いて、片付けから逃げようとする我が子を見て、さらに憎たらしいと感じました。
エピソード8
(男性29歳)
家の子はやだやだという事が多くて自分の思い通りにならないと「やーだ」とだだをこねるのが可愛くないなと思ってしまいます。
ちょっとのだだならいいのですが、「もうやだ!」しか言わない時があるので、その時は腹が立って仕方ないのでしばらく距離を置きます。
どうしても自分の思い通りにしたいみたいなので、今から自分のわがままだけじゃいけないんだよって事を覚えて欲しいなと思って今頑張っています。
今はそんなに酷くないですが、家の子供だと思いたくない時もあります。
エピソード9
(女性29歳)
子供が2人以上いると、避けては通れないのが兄妹喧嘩。
私の子供達も毎日のように些細な事で喧嘩しています。
本当に、些細なことです。
おやつを分けた時にお兄ちゃんのほうが多いだとか、家に帰ってきたときに玄関の扉をどっちが開けるかとか。
お兄ちゃんも頑固な性格なので、嫌なものは嫌。
妹に譲るということがほとんどありません。
もうちょっと妹に優しくしてくれたらなあと常々思っています。
そして、私はよく子供が言うことを聞かない時に鬼来るよ!とかおばけ来るよ!と言うのですが、下の子は素直に怖いー!と言ってくれるんですがお兄ちゃんはもう、そんなのいないよ!鬼いるか見てくる!と私の作戦を台無しにしてくれます。
空気読んでー!と思うことはあります。
エピソード10
(女性30歳)
自分がやりたいこと、欲しいものをやめさせたり取り上げると、火が吹いたかのように泣き続けます。
ダメなものはダメと伝えてもまだわからないようで泣き叫び、抱っこも嫌がって仰け反ります。
泣いてからはやらせてみたり、物をあげても逆効果でもっと泣きがひどくなります。
それを抑える方法がお菓子をあげたり好きなテレビを観せるくらいで今までは抱っこが1番だったのにお菓子に負けたんだと思うと可愛くなくなったなぁと思います。
エピソード11
(女性32歳)
まだまだ小さくて生意気を言う歳にはまだまだで、何をしても何をされても可愛いのですが、ふと可愛くないなぁというか、嫌だなぁと感じることもあります。
まだ子供との2人お出かけに慣れてない頃に出先で泣き出してしまい、大変焦ってしまったことがあります。
主人がいる時はすぐ泣き止んでくれるんですが、その日は全く泣き止んでくれず、その時はいい加減にしてと子供に感じました。
冷静に思うと私の不安やイライラが子供に伝わってしまっていて余計に泣き止まなかったのだろうと反省しています。
エピソード12
(女性34歳)
嫌なことや気に入らないことがあると、大きな声で泣き叫んだり、ジタバタすることが良くあり、本当に大変です。
特に最近は、お風呂上がりに洋服を着るのを異常に嫌がります。
ジタバタするのを捕まえて、なんとか騙し騙し服を着させるのですが、隣近所に響くくらい大きな声で泣き叫びます。
お風呂上がりで時間も夜なので、いつか通報されるんじゃないかとビクビクしてしまい、もう少しどうにかならないものかなぁとイライラしてしまうことがあります。
エピソード13
(女性39歳)
成長とともに、こちらの言うことを、素直に受け入れない時があります。
言われたことは、理解して、行動にするのですが、イライラしているという感情を、態度に表してくる時があります。
大きな足音をドタドタとわざと立てて歩くとか、物にあたって、物を乱暴に扱ったりする時があり、もっと小さい頃は、そんな態度をとることもなく、素直になんでも言うことを聞いてくれたのに、だんだんと自己主張をしてくるようになって、そこがたまにかわいくないなと感じてしまいます。
エピソード14
(女性43歳)
うちの息子は、思い通りにならないとすぐ怒ります。
もうちょっと我慢を覚えて欲しいなと思うのですが、私もつい可愛くないなぁとイライラしてしまいます。
なんでこんなにイラっときてしまうんだろうと反省の日々でしたが、ある時その理由がわかりました。
この怒っている姿は私の弟に似ているんだと。
私の2つ下の弟がいて小さい時にそっくり。
泣き喚いている顏を見ると、小さい時に弟の我儘に本当可愛くない!と感じていた気持ちが蘇ってしまうみたいです。
エピソード15
(女性43歳)
誰しもが思うところは、口答えするときに可愛くないと感じます。
特に、自分がした悪いことに対して『親もやっている』といった口答えが一番可愛くないです。
次に可愛くないと感じるのは、ふてくされるときです。
すぐに「もういいっ」となげやりになったり、口をきかなくなったりするときは可愛くないです。
身だしなみを整えていないときも可愛くないなと感じます。
馬子にも衣装ではないですが、やはりキチンとした身なりにしていれば、それなりに見えますがだらしがないお洋服や髪型をしていると可愛くないなと感じます。
アンケートに答えてくださった方々、ありがとうございました。
★こちらも読まれています