ここでは、虫を気持ち悪いと感じてしまう理由や心理についてまとめています。
今回は「あなたが「昆虫は気持ち悪い」と感じる理由について教えて下さい。また、具体的にどんな所が気持ち悪いですか?」というアンケートを20名の方に実施し、それぞれ答えていただきました。
参考にしてみて下さい。
気持ち悪いと感じる理由1
(女性 20歳)
昆虫が気持ち悪いと感じる理由として個人的に考えられる事は、私たち人間と姿形がかけ離れ過ぎているという点と、いきなり顔に向かって飛んで来たり液を出したりと、何をするか分からない恐怖感が気持ち悪いと感じるのではないかと思います。
足がたくさん生えていたり毛がモジャモジャ生えていたり、奇抜な色の模様が入っていたり、ヌメヌメしていたりといった所が特に気持ち悪いです。
ふと気づいたらいきなり自分の近くで動いていたりといった所も恐くて気持ち悪いと思います。
気持ち悪いと感じる理由2
(女性 22歳)
足がいっぱいあったり、うにょうにょしていたり、予測不能な動きをしたり、飛んできたり、同じところにいっぱい集まっていたり、変な臭いを出したり、刺したり、追いかけてきたりするので本当に気持ち悪いです。
一番は、もう見た目が気持ち悪いものとかが多いので、昆虫で可愛いとか思ったことは1度もありません。
見つけたら全力で逃げます。
たまに、自動販売機に群がっていたりする時があるんですけど、本当に気持ち悪いので夜は近づけません。
気持ち悪いと感じる理由3
(女性 26歳)
とにかく見た目が気持ち悪いです。
手足が多かったり、色がカラフルだったりするなど特徴的な部分が苦手です。
動きも予測不可能で、ものすごい早さで移動したり思わぬ方向から向かってきたりするところも気持ち悪いです。
過去に自転車に乗っていたらカナブンが正面衝突してきたことがかなりトラウマです。
サイズも大小様々な虫がいますがとても小さい虫が知らないうちに家の中に入って来ていたり神出鬼没なところも気持ち悪いです。
気持ち悪いと感じる理由4
(女性 27歳)
幼い頃から昆虫が苦手です。
気持ち悪く感じてしまいます。
カブトムシやクワガタなどは恐らく昆虫界では人気かとは思いますが、あの茶色の身体、風貌が私にはどうしてもゴキブリと共通するものを感じてしまうのです。
普通にホームセンターで売られているのが私には理解できません。
セミやカメムシも嫌いで、特に蝉はあの羽根がなんだかゾワっとしてしまって苦手です。
夏に抜け殻を見てしまうと気持ち悪さが増してしまいます。
バッタやトンボも嫌いです。
やはり蝉と同様、羽根が気持ち悪いです。
昆虫への苦手意識はこの先も消える事はなさそうです。
気持ち悪いと感じる理由5
(男性 30歳)
まず、裏側をまじまじ見ると少し寒気がします。
それに顎から頭の部分、それに、目の部分、どこを見ても良い気分になれる要素が少なく、どうしても気持ちの感想に偏りがちになります。
また昆虫でもカブトムシやクワガタなどの男子に人気な分類は表部分を見ればかっこいいですが、やはり裏側を見るとどうしても結果、気持ち悪くなってしまいます。
また蝶の様に綺麗な昆虫も顔と体の部分を拡大してみると、寒気がするほど気持ち悪く、まじまじと見れないです。
気持ち悪いと感じる理由6
(女性 31歳)
虫といわれると、蚊、ゴキブリ、蛾など害虫をイメージしてしまうため、気持ち悪く思ってします。
よく目にする虫が害虫だから虫=気持ち悪いものとなってしまします。
上記の虫は人間の生活圏内にこっそり入ってくるため、いいイメージがないです。
そして中々駆除できないのイライラします。
逆に虫とは言わず、蝶、鈴虫、てんとう虫、カブトムシといわれると何ともないです。
触れますし、子供に図鑑で見せたりできます。
子供に触らせても気にならないです。
気持ち悪いと感じる理由7
(男性 31歳)
一番に気持ち悪いと感じるところは、突然目の前に現れるところです。
何故にそんなところに居るの?ってところに居るので、心の準備が出来ていない時に遭遇すると驚きます。
また足が6本もあり、中にはギラギラやピカピカと気味悪くうごめくところが気持ち悪いです。
殺虫剤で対抗しようとしても、必ずと言っていいほどなかなか退治できず、むしろこちらに向かって飛んできたりします。
こちらに飛んできたときはものすごく気持ち悪いことこの上ないです。
ほんとに嫌です。
気持ち悪いと感じる理由8
(女性 31歳)
昆虫の気持ち悪いところは、潰したときにミシっと音がするところです。
他にも、裏返した時の足がうじゃうじゃあるところや動き方がゾッとします。
子どものときに、友人が足をひきぬいていたのも気持ち悪い思い出です。
カメムシなどはとても臭いし不快です。
カマキリやバッタ、セミやカブトムシも触れないので子どもが大きくなった時に捕まえられないので、昆虫捕りは今から憂鬱です。
ダンゴムシも子どもが、持って帰って来たときは寒気がしました。
気持ち悪いと感じる理由9
(女性 34歳)
細かくて細いものがゴニョゴニョ動くのが生理的に苦手で、鳥肌が立つくらい嫌いなんですが、どの昆虫の足も大抵細くて細かいので、昆虫が歩いている姿をみるだけで気持ちが悪いと感じてしまいます。
昆虫の足が短くても長くても、とにかくごにょごにょ動くのが気持ち悪くてダメです。
また水玉のような点の集合体も生理的に苦手なので、美しいと言われるような蝶やてんとう虫の模様も見ているだけで気持ちが悪くなってしまいます。
特に蝶は独特な色合いも苦手で気持ちが悪いです。
気持ち悪いと感じる理由10
(女性 34歳)
動きが予測できないのと、飛ぶ虫だと大きな音を立てて飛ぶことも多いからです。
姿形も可愛らしくなく、足がたくさんあったり触手や体付きが人間や動物とは違っていて違和感を感じます。
急にこちらに向かってぶつかってくることもあるので、気持ちが悪いと感じます。
また仕方なく触って何処かにやろうと思っても足などが取れてしまったりして、余計に気持ちが悪くなります。
変な粉や液体などが出てくることもあり、気味が悪いです。
気持ち悪いと感じる理由11
(男性 36歳)
子供の頃は特に気持ち悪いとは思いませんでしたが、大人になるにつれて、だんだん気持ち悪いと思うようになり、中学生の時に飼っていたカブトムシが共食いをしていて、一方のカブトムシが食べられているのをみて、鳥肌が立って以来、一切昆虫をかうことが無くなりました。
それ以来、トラウマになって、今では昆虫全般ダメになり家の中に虫が居るのがわかったら、まともに寝れない位当時の記憶が甦ります。
気持ち悪いと感じる理由12
(女性 36歳)
小さい頃から昆虫全般が苦手です。
理科の授業で青虫の観察をする時、ケースから逃げ出し自分のロッカーの中をウネウネ這っていた姿は今でも鮮明に覚えていて、トラウマの様になっています。
甲虫の脚のトゲトゲや、蝶や蛾も無理です。
蝶や蛾はお腹が幼虫のままに見えるので、鳥肌が立つほど気持ち悪く感じてしまいます。
まず、虫が嫌いなので、成虫もどうしても好きになれません。
あの柔らかそうなウネウネした動きや、這って動く様子がとにかく生理的に苦手です。
気持ち悪いと感じる理由13
(女性 39歳)
私は昔から昆虫図鑑を見ると血の気がサーッと引きました。
図鑑を触る事も出来ないし、教科書などに乗っている写真も直視できませんでした。
昆虫はなぜあんなにツルツルしてたりフサフサしてたりするのでしょう…。
足も、なぜこれで動くのかという程細い虫や、山などにいる無駄に大きい虫、そして表情のない顔。
とにかく色々嫌ですが、一番気持ち悪いのは、不可解な飛び方です。
次どこに行くのか分からない、分からないから私もどっちに逃げていいのか分かりません。
虫に出会うととりあえず後ずさりします。
気持ち悪いと感じる理由14
(女性 40歳)
昆虫は種類にもよりますが、苦手なものはかなりの苦手感があります。
特にハエ。
もううるさいし、肩とか体に止まられた時のショックは半端ないです。
今までどちらに止まっていらしたのでしょう?と問いかけたくなります。
ハエって、顔もまあまあ強いし、あの羽の音も耳障りで、イラッとしちゃう。
飛んでいる昆虫類は、みんな羽の音が気に障りますが、ハエは特に大きく聞こえてしまいます。
イメージ的に昆虫はベタっとした体って思っちゃうので、触るとかなり気持ち悪いって思ってしまいます。
気持ち悪いと感じる理由15
(女性 40歳)
昔は虫が大好きでしたが、今ではもう全然だめです。
動きが予測できないことや、トンボなどは羽音がもう恐ろしいです。
きれいとは思いますが、近くで羽音がしたらもう大悲鳴をあげてしまいます。
他の虫も、顔が怖かったり、潰れてしまう危うさも含めて気持ち悪いです。
体液がプシュッと出てくることを想像しただけで恐ろしくなってしまいます。
おそらく、彼ら独特の音であったり動きのきっと規則性なども理解不能で恐ろしく感じられ、存在が気持ち悪く感じられるのだと思います。
気持ち悪いと感じる理由16
(女性 40歳)
姿を見せることなく、どっかに潜んでいる気配が嫌です。
動きが緩慢なように見せかけておいて、突然攻撃してきたり飛んだり跳ねたりするから、何を考えているのかわからず気持ち悪いです。
目もどこ見てるのかわからないです。
口が一番気持ち悪いかもしれません。
形といい色といい、泡ふいたり糸出したりしてきた日にはどうしようもありません。
昆虫図鑑を見れる人が信じられません。
理科の教科書は表紙をカバーで隠して一ページも開けませんでした。
気持ち悪いと感じる理由17
(女性 41歳)
昆虫を気持ち悪いと感じる理由は、6本足で這って歩く姿が異様なものに見えてしまうためです。
子供のころはそれほど苦手意識はなかったと思いますが、大人になってからは、恐らく昆虫を見る機会が少なくなったせいかたまに見ると、人間とは違う動きでちょこちょこ動き回る姿が異様で不気味なものに見えてしまいます。
また、どこからともなくふいに現れると体がゾクっとして、その感覚が軽いトラウマのようになりますます昆虫への苦手意識が高まっていきます。
気持ち悪いと感じる理由18
(女性 46歳)
昆虫全般が苦手です。
苦手な理由をあげるとキリがない程ですが、まずは足が多いところ。
足の関節部分がギクシャクしてるのと、よく見るとかぎ爪みたいなのがあって怖いです。
お腹部分の膨らみ方も小さな虫がいっぱい出てきそうな感じが気持ち悪いです。
子供の頃に見たテレビ番組で、虫のお腹からウジャウジャとたくさんの赤ちゃん虫が出てきたのを見たのがトラウマかもしれません。
ウジャウジャ同じものが動いていることが、生理的に「気持ち悪い」と感じてしまいます。
昆虫って一箇所にたくさん数がいるイメージも強くて、1匹だけでも冷や汗が流れてしまいます。
気持ち悪いと感じる理由19
(男性 47歳)
昆虫が気持ち悪いと思うのは、その姿によるところが大きいと思います。
細長い足や触覚、ツヤツヤと光る体からは、ゴキブリを連想してしまうこともあります。
また昆虫には表情が無いので、犬や猫のようにかわいいと思える要素がありません。
昆虫によっては、得体の知らない液体を出すものもいて気持ちが悪いです。
ミミズのようにヌルヌルしていたり、毛虫のように毒々しいカラーの体もグロテスクに感じ、手で触れるなどということはできません。
気持ち悪いと感じる理由20
(女性 47歳)
昆虫が気持ち悪いと感じる理由は、哺乳類の犬、猫などのように可愛らしいところが全く感じられないところで、見るだけで気分が悪くなります。
具体的には、形、色、大きさ、動き、音などがあります。
例えば、毛虫。
クネクネした動きをして変な色や毛が生えているものもいます。
更に刺すということもします。
また、つぶすと変な色の液体も出ます。
ゴキブリ。
これは史上最高に気持ち悪いです。
色、ツヤ、形、動きの中素早さ、飛んで人間の方に向かって来るところなど、本当に気持ち悪いです。
★こちらも読まれています