ここでは、お正月の過ごし方についてのイメージについてまとめています。
今回は「来年のお正月の予定や過ごし方を具体的に教えてください。」というアンケートを30名の方に実施し、答えていただきました。
お正月の過ごし方として意見が多かったのは、以下の8つでした。
お正月の過ごし方8選
- 神社にお参り・初詣
- 家でまったりゴロゴロ
- テレビでお正月特番を観る
- おせち料理を食べる
- 新年の挨拶のために実家へ
- 親戚周り
- 家で一人で過ごす
- 一日中寝る
お正月の過ごし方についての意見まとめ
お正月の過ごし方1
![]()
(女性 19歳)
地域に非常に有名な神社があり、人が多いため去年までは次の日にお参りに行っていたのですが、今年は彼氏と一緒にお参りに行こうと思います。
人混みはあまり得意ではないですが、お買い物もセールがたくさんなので今年は挑戦します。
お正月の過ごし方2
![]()
(男性 21歳)
来年のお正月は家で過ごす予定です。
年末年始に単身赴任の親が帰ってきてまた家族で集まりますが元日からどこかに出かける連絡も何もないのでご馳走用意してテレビ見ながら家でゆっくりすると思います。
出かけるとしたら身内で宴会するくらいです。
お正月の過ごし方3
![]()
(女性 24歳)
お正月特番を朝から晩までテレビでみながら、ずっとだらだらして過ごします。
お雑煮が大好きなので、野菜をたっぷり入れて、おもちを好きなだけたくさん食べるのが楽しみです。
あとは、ゲームをしたりDVDを見たり、外には出ずに家でごろごろしながら過ごします。
お正月の過ごし方4
![]()
(女性 24歳)
旦那の家に挨拶に行っておせちを食べます。
そして、お墓参りに行きおばあちゃんに挨拶に行って自分の実家に帰省してゆっくり過ごす予定です。
旦那の家ではゆっくり過ごせないので、自分の実家に帰ります。
実家には、親戚一同集まるので、料理もたくさん出てきます。
普段会えない人とも会えるので、自分の子供の成長を見せる予定です。
正月は子供のおもちゃや服が安売りされるので、買いに行くと思います。
お正月の過ごし方5
![]()
(女性 26歳)
お正月は主人の実家へ挨拶へ言った後に、自分の実家へ行き新年の挨拶をします。
近くのいつも行っている神社へ初詣に行き、兄弟の家族や、親戚達と集まっておせち料理を囲む予定です。
雪が降っていれば、スキー場へ行きます。
お正月の過ごし方6
![]()
(女性 29歳)
1日に何ヶ所かまとめて行っても、お正月は親戚周りで終わると思います。
私の実家と祖父母の家に行き、寄れたら私の地元の神社に初詣に行きます。
別日には、主人の実家に義理の姉家族達と集まります。
あと、私の親戚の家に行って「ちびっこ集合!」となると思います。
お正月の過ごし方7
![]()
(女性 30歳)
わたしの正月の予定は、わたしは地元から離れて暮らしています。
今、妊娠中で正月前に里帰りするので、久しぶりの地元で正月を過ごします。
正月は、幼馴染が集まってくれるので、学生の時によくやっていた鍋パーティーをやる予定です。
お正月の過ごし方8
![]()
(女性 31歳)
来年のお正月は家族3人で自宅で過ごす予定です。
普段は毎年主人のお父さんの実家に帰省しているのですが、遠方なため行くとなると我が家から8時間近くかかる距離。
家の造りも古く、最近伝い歩きを始めた子を連れて行くのは大変だと判断し、帰省しないことにしました。
来年のお正月はおせちは用意せず、高級なお肉ですき焼きをするなどのプチ贅沢をして過ごす予定です。
お正月の過ごし方9
![]()
(女性 31歳)
基本的に家で一人で過ごす予定です。
特に1日から3日はどこも人でごった返すと思うので、それが治まってから初詣をしたり破邪矢を買いに行きたいと思っています。
ちなみに毎年福袋についつい惹かれてしまうのですが、いつもろくな物が入っていないので(特にヴィレッジバンガードの物は福袋と言うより不幸袋に近い。)来年は我慢しなければ…と考えています。
あとは、ゲーム会社から届く年賀状を整理したりと、のんびり正月気分を味わうつもりです。
お正月の過ごし方10
![]()
(女性 32歳)
来年のお正月は子供も生まれたので、実家に帰って孫の顔をおじいちゃんとおばあちゃんに見せてくる予定です。
姉や兄たちの家族も来るのでごちそうを囲んでみんなでにぎやかに過ごせそうです。
家で旦那の両親と同居なので、実家に帰った時には羽を伸ばしたいです。

