アドバイス15
![]()
(男性 38歳)
何か1つ自分の得意料理を作れるようにするために自分は好きな料理を美味しいと評判のお店が近くにあれば1度行ってみて、特別なことをしてるならこっそりこつとかを聞いてみます。
あとは自分で作ってみる。
とりあえずやってみることから始まると思うのでネットで作り方のレシピを見たり、クックパッドとかなら同じ料理でも色々アレンジがあったりするから自分が食べてみたいのを真似をして作ってみる。
自分が下手だと思ってるなら美味しい物を真似するのが上手になる近道だと思います。
アドバイス16
![]()
(女性 42歳)
料理が下手で嫌いではないのであれば、とにかく自炊を続けることをおススメします。
私は高校生から独り暮らしで自炊せざるを得ない環境にあったので、毎日作っていたら自然にほぼ目分量で何でも作れるようになりました。
今はクックパッドやレシピのアプリもたくさんあり動画も簡単に見られ、また100円均一にも調理器具がたくさんあり非常に便利な環境でハードルも下がっていると思います。
動画や写真がたくさんあふれているから、どういう状態までどうすればいいのかがとても分りやすいですよね。
自分で自分の食べるものを作るのはほぼ1からの健康管理ですし、安心して食べられます。
最初から全てを作るのは疲れてしまうかもしれないので、市販でカットされているものや、既製品を活用して少しずつ、自作のものを増やしていけば良いと思います。
アドバイス17
![]()
(女性 46歳)
料金が苦手なので、ネットで調べていろいろな料理に挑戦しています。
クックドゥなどの料理の元はなるべく使わず、面倒でも自分で味付けなどをするようにしています。
食材もいろいろ使えるようになりたいので、旬のものはなるべく取り入れるようにしています。
スライサーは持っているけど、なるべく包丁で切るようにしていたら、包丁の使い方はかなり上達しました。
包丁がよくきれないとイライラするので、マメに研ぐようにしています。
よく切れる包丁を使っていると、料理も少し楽しくなります。
その他、鍋などの調理器具も自分の好きなものを少しずつ集めました。
好きな道具を使っていると、料理も楽しくなります。
料理が楽しくなってくると、少しずつ上達するような気がします。
アドバイス18
![]()
(女性 46歳)
料理の技術を上げるため私が日々やっている事です。
誰でも最初は何も出来ません。
分かりません。
当然です。
先ずは苦手意識を捨てる事から始めましょう。
何度も失敗を繰り返し、少しずつ上手くなって行くのです。
最初は簡単に出来そうなもの、食べてみたい、作ってみたいなと自分が思ったものから始めて見ましょう。
上手くなったら作ってあげたいどなたかの笑顔を思い浮かべるのもいいかもしれませんね。
有難い事に現代は、インターネットと言う強い味方がついています。
説明や写真だけでは分かりにくいと感じた箇所も、動画を見るとあっさり解決したりします。
後はとにかく練習あるのみ。
頑張って下さいね。
アドバイス19
![]()
(男性 48歳)
一人暮らし歴が長い人は、自動的に上手になると思います。
なぜなら、毎日外食ですと、お金が掛かるうえ飽きてしまいます。
創作料理は、冷蔵庫の中にあるものだけで、工夫して作るので在庫整理が出来てゴミが出ません。
最初から材料を沢山買ってしまうと、外食よりも高くなってしまうので、簡単な料理からスタートした方が良いですね。
野菜スープが余ったら、次の日は継ぎ足してカレーにして、ご飯が余ったら、次の日はチャーハンにするとロスがありません。
アドバイス20
![]()
(男性 49歳)
食材を切る技術を上達させるにはとにかく数を切って実践する事が大事だと思います。
ただやみくもに切るのではなく、本や動画を参考に熟練した人の画像を見て切り方も色々ありますので必要だと思った切り方を覚えていけばいいと思います。
切れが悪い包丁を使っていては怪我の元にもなりますし、食材もうまく切れませんので、よく切れる包丁を使う事が大事です。
煮物に関しては食材により火が通る時間が違いますので、火が通るのに時間がかかる物から順に入れていき煮崩れや煮過ぎを防げます。
火が通りにくい物に関しては、包丁で十字などに切り目を入れれば味も染みやすくなります。
★こちらも読まれています

